エアコンを省エネルギーに配慮して使用するための手法を紹介します。
エアコンの消費電力を低減させるためには、コンプレッサーが運転しないように制御することが重要です。
エアコンを効率的に使用する為の手法
エアコンの温度設定は、消費電力に大きな影響を及ぼします。
まず、冷暖房温度は今や国内では標準になりつつある「室温20℃(冬場)・28℃(夏場)」が目安です。
この温度は行政機関や電力会社などでも設定されていて、この室温の中で業務を行うという節電努力によって、省エネを励行しています。
まず、冷暖房温度は今や国内では標準になりつつある「室温20℃(冬場)・28℃(夏場)」が目安です。
この温度は行政機関や電力会社などでも設定されていて、この室温の中で業務を行うという節電努力によって、省エネを励行しています。

建屋の断熱状態や空調設備の性能にもよりますが、
エアコンの設定温度を1℃変更することで、
一般的に冷房は5~7%、暖房は2~3%程度の省エネになると言われています。
また、夏場であれば湿度を下げるだけでも
かなり涼しく感じますから、最近は室温の基準だけではなく、
湿度も加味した不快度指数を基準に置くケースも増えてきています。
エアコンの設定温度を1℃変更することで、
一般的に冷房は5~7%、暖房は2~3%程度の省エネになると言われています。
また、夏場であれば湿度を下げるだけでも
かなり涼しく感じますから、最近は室温の基準だけではなく、
湿度も加味した不快度指数を基準に置くケースも増えてきています。
ファン風量を自動運転にすることで、エアコン室内機に内蔵されているセンサー室温検知が有効活用され、室温が設定値に近づいたら微風運転に切り替えたり、コンプレッサーを止めたりできます。外気が比較的快適な温度範囲の場合、コンプレッサーの停止時間が長くなるため、消費電力が低減され、大幅な省エネとなります。
エアコンの自動運転は高性能です。例えば、手動風量調整では、設定により段階的にファンを強制運転するため、室温や外気温が快適温度になっても運転を弱めません。手動で大風量設定にしていた場合、室温が適温まで調整されたとしても、常に大風量でファンを回し続けます。快適温度になってもコンプレッサーが運転してしまい、エネルギーを無駄にしてしまうこともあります。出来る限り、風量を自動設定にしておくことをお勧めします。

エアコンは、空調を行いたい部屋の空気を室内機で給気し、冷媒を通じて室外機で冷却しています。室内機の給気部分に設置されているフィルタを清掃せず、ほ
こりが蓄積している状態で運転させていると、ほこりなどによって空気の循環が阻害されて風量が減少し、ファンの圧力損失を引き起こし、冷房効率や暖房効率
が低下します。
ほこりなどの圧力損失によってファンの運転に負担が発生すると、エアコンは回転数や効率を維持しようと高出力運転をするため、エアコンに多くの電流が流
れ、消費電力が大きくなってしまいます。これは、電気の無駄となります。
エアコンは一般的に、フィルタの汚れによって、能力が15%~20%ほど減少すると言われています。また、エアコンの能力を低下させるだけでなく、ファン
やフィルタに付いたほこりを部屋中にまき散らしてしまい、ハウスダストによるアレルギーの原因にもなりますので、最低でも2週間に1回程度は、掃除機等に
よってフィルターのほこりを取ることを推奨します。
冷房運転や暖房運転をする場合、エアコン室外機は外気を取り入れて冷媒を通じて熱交換し、室外機前面から排気を放出します。この排気は熱交換に使用されているため、冷房運転時は高温の排気を、暖房運転時は冷気を放出します。室外機の前面にフェンスや壁があり、排気が跳ね返るような構造だった場合、自らの排気を再度吸い込んでしまうため、エアコンの熱交換能力が非常に悪くなります。
この、給気と排気が近接し、お互いが影響してしまう状態を「ショートサーキット」と言います。ショートサーキットはエアコンの能力を大きく落としてしまいますので、これは絶対に避けなければいけません。ショートサーキットを防止するためには、室外機は格子状のフェンスの前に設置して外部に放出するなど、排気と給気が近づかないような配置を考慮することが重要です。
二台以上のエアコン室外機をバルコニーに設置している場合、お互いの室外機同士が対面に向かい合う配置は、エアコンの熱交換の効率が非常に悪くなります。室外機を互いに、フェンスの外を向かせる配置にするのが原則ですので、設置する際は注意しましょう。
換気扇やレンジフードは、部屋の空気を新鮮空気に置き換えてくれる重要な設備ですが、外気を強く室内に誘引するため、空調している室温が外気に近くなってしまいます。24時間換気、トイレの換気、キッチン使用中などを除き、必要最低限の換気のみを残して過剰な換気を行わないことがポイントです。



直射日光など、外部からの熱負荷は、カーテンやブラインドなどで遮蔽して低減できます。最も効率が良いのは、外部にブラインドを設置する方法で、例えば学校などでは、窓の外に横向きルーバーなどが設置されていることがあります。直射日光を屋外で遮り、熱負荷が室内に入らないようにしています。
室内に熱の侵入がなければ、設定温度に室温を維持できるため、コンプレッサーの運転を少なくでき、省エネルギーになります。
暖房の省エネを考える場合は、基本的に冷房時の逆の措置を行います。カーテンやブラインドを開け、直射日光を室内に入れることで暖房負荷を低減できます。空調室外機は直射日光などを当てて温めることで、熱交換効率を高めることができ、省エネルギーになります。

空調の区画ですが、限られたエリアの空調が目的であるにも関わらず、
工場建屋やフロア、事務所等の全体の温度を、
同調させてしまっていないかどうかなどを見直します。
また、空調の屋内・屋外機フィルターの定期清掃の実地や、
屋外機については日射や通気状態を考慮して、
設置場所を最適化することも有効です。
工場建屋やフロア、事務所等の全体の温度を、
同調させてしまっていないかどうかなどを見直します。
また、空調の屋内・屋外機フィルターの定期清掃の実地や、
屋外機については日射や通気状態を考慮して、
設置場所を最適化することも有効です。



エアコンから放出される熱はその特性上、暖気は上部、冷気は下部にたまりやすい性質があります。エアコンの自動風向調整などで空気をミキシングさせると、空調効率が上がります。また、扇風機やシーリングファンがあれば、これをエアコンと併用して運転させることによって、冷気と暖気を適度に混合され、快適な温度空間を実現できます。
暖気は上部へ、寒気は下部へたまる性質を利用し、暖房運転の場合は風向板を下向きに、冷房の場合は風向板を水平に向けることで、部屋全体がまんべんなく空調され、快適な部屋環境を作ることが可能です。
シーリングファンは、冷房時と暖房時に回転方向を変え、暖気を効率良く循環させることが重要です。夏季は下方向に風を送ることで風が体に当たり、清涼感が増します。冬季は上方向に風を送ることで、部屋全体に暖気が循環します。シーリングファンは消費電力が小さく、5~15W程度ですので、長時間運転しても電気代の大きな増加にはつながりません。
エアコン室外機は熱交換を行っていますので、冷房時は室外機から熱を放出します。よって、室外機が熱くなっていると、熱交換の効率が悪くなり、消費電力が大きくなったり、室内の冷房が弱くなったりします。室外機への直射日光を遮蔽することで、熱交換効率を向上できます。ただし、遮蔽によって室外機の排気を遮ったり、排気方向が変わってショートサーキット状態にならないように、遮蔽の設置場所には注意が必要です。
前述したように、暖房運転の場合は室外機が冷えていると暖房効率が悪くなりますので、日射を室外機に当てることで効率の良い熱交換ができます。

エアコン室外機に水を掛けるなどして冷却し、熱交換効率を向上させる方法があります。
外気温度が30℃を超えるような猛暑の場合、空調機周辺の温度は場合 によって、
40℃近い高温となることがあり、熱交換ができなくなっていることがあります。
室外機に放水して冷却することによって、熱交換効率が 10~15%ほど向上し、
消費電力を5%程度低減することが可能です。
ただし、室外機本体に水をかけることでフィンなどに水垢が付着したり、
室外機本体のサビを誘発したりなど、
エアコンの故障原因となることがありますので注意が必要です。
外気温度が30℃を超えるような猛暑の場合、空調機周辺の温度は場合 によって、
40℃近い高温となることがあり、熱交換ができなくなっていることがあります。
室外機に放水して冷却することによって、熱交換効率が 10~15%ほど向上し、
消費電力を5%程度低減することが可能です。
ただし、室外機本体に水をかけることでフィンなどに水垢が付着したり、
室外機本体のサビを誘発したりなど、
エアコンの故障原因となることがありますので注意が必要です。
例えば、15年前に販売されたエアコンと現在のエアコンを比較した場合、消費電力は60%程度まで低減されていると言われます。コンプレッサーの制御方法の進化などにより、電気代が低く抑えられています。COPも高くなっており、より低い電気代で高い冷房・暖房能力を確保できる高性能エアコンが、多数販売されています。
エアコンは基本的に、壊れて動かなくなったときや、使い続けて10年程度経過したときが換え時ですので、数年しか経過していない比較的新しいエアコンを、無理に買い換える必要はないでしょう
エアコン室外機とエアコン室内機が、空気の入れ替えを行っていると誤解される方もいらっしゃいますが、エアコンは室外機と室内機の熱交換しかしていませんので、空気のやり取りはありません。よって、エアコンをいくら動かしても、室内の空気が入れ替わることはありません。
エアコン室内機には、エアフィルタが内蔵されており、室内の空気をエアフィルタに通すことで、空気中のほこりが除去されます。しかし、室内の空気を取り入れて室内に戻しているだけですから、換気されてはいません。
エアコンの仕組みは、銅で出来ている配管に充填されている「冷媒」という物質をガスにしたり、液化したりすることで、冷却や加熱の作用を発生させ、熱交換をすることです。
例えば、エアコンの冷房運転時は、室外機内部の銅管に、ファンで風を当てているだけであり、室内機も同様に、室内機内部の銅管に、ファンで風を当てているだけです。 多機能エアコンでは、換気用ホースを冷媒管に沿わせて外部に通し、外気を取り入れることが可能な機種もあります。エアコンの冷暖房によって熱交換し、生外気が取り入れられないように配慮されていますが、換気能力は20m3/h~30m3/h程度のものがほとんどで、トイレの換気扇よりも換気量が小さく、効果的ではありません。
このように、エアコンでは本格的な換気を行うことはできませんから、エアコンとは別の換気設備で換気を考えなければいけません。
なお、換気を行うことで室内の空気が新鮮な空気と置き換えられますが、外気を導入することにより室温が外気温に近づきます。
例えば、レンジフードを運転させたままエアコンを運転させると、空調された快適温度の空気がどんどん外に逃げてしまうため、
強すぎる換気は電気代の無駄になりますので注意しましょう。
例えば、エアコンの冷房運転時は、室外機内部の銅管に、ファンで風を当てているだけであり、室内機も同様に、室内機内部の銅管に、ファンで風を当てているだけです。 多機能エアコンでは、換気用ホースを冷媒管に沿わせて外部に通し、外気を取り入れることが可能な機種もあります。エアコンの冷暖房によって熱交換し、生外気が取り入れられないように配慮されていますが、換気能力は20m3/h~30m3/h程度のものがほとんどで、トイレの換気扇よりも換気量が小さく、効果的ではありません。
このように、エアコンでは本格的な換気を行うことはできませんから、エアコンとは別の換気設備で換気を考えなければいけません。
なお、換気を行うことで室内の空気が新鮮な空気と置き換えられますが、外気を導入することにより室温が外気温に近づきます。
例えば、レンジフードを運転させたままエアコンを運転させると、空調された快適温度の空気がどんどん外に逃げてしまうため、
強すぎる換気は電気代の無駄になりますので注意しましょう。